« 「メイドカフェ」で萌え~? | トップページ | トラベル・バトン »

2005.10.05

さてどうしようか里帰り

 私の親類関係の多くは熊本県内(それも玉名近辺)在住なのですが、嫁は北陸・金沢出身ということで、独身時代になかった年末・年始のイベントとして「長距離帰省(里帰り)」というのが加わりました(^^;)。
 ちょっと前までは年末年始とかの「帰省ラッシュ・Uターンラッシュ」なんてのはまさに他人事以外の何ものでもなかったのですが、ここ数年はまさしく「当事者」となっているのです(もっとも熊本-金沢の流動ということもあって、ピークとは逆の動きに近いのですが)。

 今度は「子どもが誕生して初めての帰省」となるし、特に義父と義祖母はまだ「ともちゃん」(仮称)の顔を実際に見ていない(写真とかビデオはたびたび送ってますが)ということもあって、ここは何としても帰省しなければなりません。
 飛行機のチケットの発売は2ヶ月前からというわけで、次の正月の帰省に向けて「どうやって帰省するか」というのを考える時期が近づいてきました。
 まあ、私は「夜行バス」関連のページをやっているわけですし、自分一人での移動であれば「夜行バス」でファイナルアンサーとなるわけですが(笑)、今回は家族全員での移動しかも0歳児の「ともちゃん」を連れているのでそういうわけにもまいりません。

 とりあえず思いついたのは…

●飛行機を利用(王道)
●新幹線(JR)を利用(これも王道)
●カーフェリーを利用
●マイカーを利用
●夜行バスを利用(笑)
●「青春18きっぷ」を利用(笑)

 まず「青春18きっぷ」。これは論外(笑)。私の帰省に使える日数はわずか4日しかありませんのでほとんどが移動時間でつぶれるし(^^;)。まあ、それ以前に落ち着きませんからね。

 夜行バス。安く済むのはメリットだけどこれも前述の通り0歳児の移動には不適なのでパス。少なくとも就学するかしないかの頃にならないと長距離バスは難しいでしょうな…。

 マイカー移動。熊本-金沢の高速代は片道約2万円。しかもETCの割引をうまく利用すればかなり安く上がるはず。せっかくつけたETCを使い倒すチャンス(笑)。
 さらに荷物の多さを気にする必要もない、道中子どもが泣き叫んでも周りに迷惑をかけない。しかも現地で車が使えるので便利…とまさにいいことずくめ(^^)v。
 しか~し、熊本-金沢間の道のりは約1,000km(^^;)。高速使ってもざっと12時間以上(^^;)。子どもにとってもとんでもなく負担が大きいのは当然のこと、ドライバーである親がしんどい(^^;)。もちろん子どものことを考慮して休憩を増やせば時間もさらにかかることでしょう。
 しかも嫁はほとんどペーパーだし、私は九州育ちなので冬場の北陸の道をまっとうに運転できるかどうか不安です(笑)。まあ、今年の正月は金沢-富山の約60kmを往復しましたけどね。

 お次はカーフェリー。マイカー移動のメリットを享受でき、かつドライブの負担が減らせるという利点があります。
 だけど、熊本からだとフェリーって不便なんですよね。本州方面にフェリーで移動となれば福岡とか大分に出ないといけないし、北陸方面となると航路の選択肢は門司(または大分)-関西航路か博多-直江津しかありません。
 関西行きだと車での移動距離が半分近い500kmほど残ってしまうし、直江津航路だと車での移動距離は約1/3の300km程度で済むのでけっこう楽にはなりますが、時間はかかるしそれほど安くない・しかも便数が少ない…ということで今回は却下(まあ、夏休みは比較的長期の休みが取れるので考慮してもいいのですが)。

 となると、残るはやっぱり「王道」の新幹線(JR)飛行機

 JRは便数が多いのでスケジュールが融通ききやすいのはいいのですが、新幹線は博多(福岡)-京都間しかないので熊本-福岡と京都-金沢は必然的に在来線特急を使わざるを得なくなり、時間もかかるし乗り換えも多くなってしまうのが難点。

 飛行機はANA(ホントはエアーニッポン)が福岡-小松の便を1日3便飛ばしているのだが、やはり熊本から福岡までの移動はどうにかしなければならないし、小松から金沢も意外と遠いんですよね(まあ、義弟とかに送迎を頼むことになるのでお金はかかりませんが)。

 新幹線だと特急・新幹線の乗り換えが少なくとも2回発生する上にドアツードアで約7時間かかる見込みで費用は8万円強。飛行機だと、お金は一番かかる(2人で約12万)。新幹線より移動が若干短くなるのだが、福岡-小松のフライト時間が約1時間半とはいえども熊本から福岡までの移動時間や空港での待ち時間を考えるとやはり5時間かかる。
 う~ん、難しいところですな…。ただでさえ悩みどころなのに今年から「子連れ」になって難易度倍増(^^;)。
 あとは、空港や駅・車内(機内)にベビー対応の施設がどのぐらい整っているかというのも決め手になりそうな気もするのですけどね。

 正月帰省の頃、「ともちゃん」はだいたい10ヶ月。これを読んでいる子連れ長距離移動の経験者の皆さま、どうされていたのでしょうか?(^^;)。

|

« 「メイドカフェ」で萌え~? | トップページ | トラベル・バトン »

コメント

はじめまして、スモモと申します。
赤ちゃん連れでの長距離移動、ほんとに悩みますよね・・・。
私は昨年出産して、子どもが6ヶ月の時にはじめての長距離移動を経験しました。
高知-福岡間です。
飛行機、マイカー、新幹線、フェリー・・・悩みました。
結局、一番移動時間が短く、赤ちゃんへの負担が少ないと考えて飛行機にしました。
泣いたら迷惑かけるなぁ・・・とかかなり心配してましたが、乗ってみると案外楽でしたよ。
回りに子ども連れが多い席を用意してくれたり、空港内ではベビーカーを用意してくれたりと色々配慮してもらえました。
機内では少し泣きましたが、飛行中って結構音がすごいので、あまり気になりませんでした。
その後、マイカーでの長距離移動やフェリーも経験しましたが、こっちはたいへんでした。
車では泣いても抱っこしてあげるわけにいかないので、しょっちゅう休憩を入れなくてはならず、4時間で行けるところを8時間かかったことがあります。しかも泣きすぎて吐いちゃいました~(TT)
フェリーのときはもう歩いていたのですが、結構揺れたので歩かせると危なくて、ずーーーっと抱っこしてました。
降りたがって暴れて大変でした。

あまり参考にならないコメントですみません。
長距離移動、親も大変ですが、やっぱり赤ちゃんのことを一番に考えてあげて下さいね。

投稿: sumomo | 2005.10.07 14:22

 スモモさん、こちらこそはじめまして。コメントありがとうございます。

 空港で飛行機に乗るときにも搭乗口で小さなお子様連れを優先的に乗せてくれたりもしてましたし、いろいろと配慮もしてもらえるんですね。
 逆にフェリーは個室が取れるのであれば楽かな…と思っていたのですが…けっこう揺れるものなんですね(^^;)。

 熊本-金沢は直通便がないので、飛行機でもそれなりに時間がかかるのが悩みどころであるんですが…今月中には決めようと思います。

投稿: matchan | 2005.10.08 10:42

「なは」+「サンダーバード」だと乗り換え1回で個室もつきますよ。
2人往復で10万円コースですが(^^;)

投稿: あんなかはるな | 2005.10.08 22:40

 どもども(^_^)。
 夜行列車というのはちょっと盲点でした…(^^;)。
 いままで「サンライズ瀬戸」のBソロしか乗ったこともあって候補に入れていませんでした。

 新幹線の倍ほど時間がかかるのはかかりますけど、それでもフェリーよりは早そうですね。

投稿: matchan | 2005.10.09 15:15

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さてどうしようか里帰り:

« 「メイドカフェ」で萌え~? | トップページ | トラベル・バトン »