通勤帰りに聞いたラジオでの節分の話題
今日の昼、通勤帰りに聞いていたカーラジオでの話。
ちょうど、リスナーからの投稿で「節分の日にどんなことやりましたか」という話題でした。
「豆まき」の時、寒かったから窓を少し開けてそこから手だけ出して豆まきをした…とかそういう話題の後で、
*「うちは子どもたちからのリクエストで『納豆まき』でした」
「ハァ~?納豆まき~?甘納豆ならまだしも、べとついて気持ち悪そう(^^;)」なんて思ってしまいました。
…「鬼は外~」とかいって豆の代わりに納豆を撒く姿を想像してしまいましたよ(^^;)。
何のことはない、「恵方巻き」として「納豆巻き(寿司)」を食べた…という話だったのです。
その直後に笑ったのは…
*「我が家では恵方巻き丸ごと1本は大きすぎるので、2人で粉にして食べました」
…?(^^;)
番組の中で訂正されていたのですが、「半分」というのを「米分」(粉)と読み間違えていたのでした。
ファックスとかだとわかりにくかったりするんでしょうね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
恵方巻もとうとう全国区になってしまいましたか・・・私は意として食べないけど。それにしても「半分」→「米分」→「粉」ですかw。一本まるごとでも食べにくそうなのに、粉だったらもっと食べにくそうw。
投稿: たか3 | 2006.02.05 01:22
関西在住・出身の人に聞くと、関西では以前からこの「恵方巻き」の習慣はあったみたいですね。全国的に広まったのは1990年代の後半だったと記憶しているんですが。
「半分→粉」というのは「ルー→ノレー」みたいなパターンですね(逆か)。私はなんかフリーズドライみたいなのイメージしてしまったのですが(笑)。
投稿: matchan | 2006.02.06 14:16