警察のお世話に
もちろん犯罪とかやったわけではなく(というか本当に犯罪だったらこんなblogなんて書いてられませんが(笑))、県警で行われたセキュリティ関連の研修に行ってきたというだけのことです。
話そのものにはそれほど目新しいことはなかったのですが(とはいえ、一般に知られていないことはけっこう多いものです。いわゆる「振り込め詐欺」「フィッシング詐欺」の手口や「出会い系」に潜む危険性など…といった内容でした)、なにせめったに入ることがない県警の本部ですからね。熊本の場合は県庁の中にあります。まあ、貴重な体験でした(笑)。
でもよく考えると、万一犯罪に関わったとしても「県警本部」には行かないよね…普通(^^;)。
皆さんも、ネット犯罪に巻き込まれないようにくれぐれも気をつけましょう。
古典的な手法も多い一方で、年々巧妙な手口も現れているようですので…。
おまけ:各都道府県の警察にはそれぞれマスコットがあります(現在では47都道府県すべての警察が制定しています)。こちらで全部見ることができます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント