いろいろ食べたもの
これだけ長い間、日本を北から南まで「縦断」しているわけで(まあ、往路はほとんど飛行機でひとっ飛びでしたが)、道中いろんな物を食べてきました。
まずは、到着直後の千歳空港内にあるレストランで食べた「豚丼」。
吉野家などの牛丼屋チェーンで出てくる「代用品」と違って、ある程度厚みのある豚肉をタレに漬けて焼いたいわゆる十勝風の一品。甘めのタレで美味でした。いつか本場ものを食べてみたい…。
その日の夜は、「札幌ラーメン」を食しました。
北大に行った帰りだったので、札幌駅周辺で探しました。駅の隣にあるエスタというビルの中にある「ら~めん共和国」に行ってみたのですが、けっこう混んでたので地下街をさまよって入ったのが「寶龍」というお店でした。味は…別に悪くはなかったし普通においしかったけど、あんまり印象に残ってませんでした。店の名前忘れてたぐらいだし(^^;)。
あと、ホテルの前にあった北海道のコンビニ「セイコーマート」で売っていた「焼鳥弁当」。ご飯の上に串に刺さった豚バラが3本乗っているという代物。「焼鳥」なのになぜか「豚」なんですねえ。一応注文用紙の注意書きにもそのことは書かれていましたが。
稚内でのサマースクールの期間中は、基本的に朝食はホテルのバイキングで、昼と夕は学食。学食は8日間という長丁場で飽きが来ないよう工夫の跡がうかがえました。ラーメンとかカレーとかから宗谷黒牛ハンバーグやら刺身定食なんてものまで。
むしろ朝の方がしんどかった気がします(^^;)、バイキング形式とはいえ8日間も同じところだとバリエーションにも限界が…毎日数品ずつメニューが入れ替わっているのがわかりました。味噌汁があるのにスープがない、など洋食系がショボかったのがちと不満でした。
後は、最終日前の宿舎で「夜の勉強会」で稚内名物「たこしゃぶ」を食べました。歯ごたえのあるタコと味噌だれのマッチングが良かったです。実は帰る前に稚内駅前の土産物屋で買って金沢の嫁実家に送ったのですが…賞味期限が切れていたorz(お店にクレーム入れて送り直してもらいました)。
そして「サマースクール」打ち上げは、恒例の「ジンギスカン」。やっぱり北海道といったらこれは外せませんね。柔らかいラム肉でたくさん食べることができました。あと「いももち」もよかったな…そういえば参加者の中にいももちのレシピ聞きだそうとしてた子がいたけど、教えてもらえたのかな?(^^;)。
稚内を後にして、函館行きの列車に乗り継ぐ途中の札幌駅構内で買ったのが駅弁「かに三種味くらべ弁当」。
ズワイ・タラバ・毛ガニの3種類のかにがふんだんに使われている弁当です(1,000円)。東室蘭過ぎるまで座れなくて食べられなかったのですが、なかなか贅沢なお弁当でした。
翌日、青森駅を出て八甲田丸を見た後、青森県の観光物産館「アスパム」で買ったのが「ホタテ味ソフトクリーム」。200円となかなかお買い得。
マイミク(mixiにおける友人のこと。もちろんmixi以前からの友人であることが多いですが)のPさんがちょうど前の日に日記に書いていたので(笑)思わず買いに行ってしまいました。
ソフトクリームとしては普通においしかったし、塩味も微妙に効いていましたがあんまり「ホタテ」って感じの主張はなかったです。「ミックス」じゃなくてもそんなもんですよ~>Pさん(笑)。
青森駅出発直前に駅弁を購入。
その名も「津軽海峡弁当」。北海道や青森の名物であるホタテや鮭・イクラ・エビなどの魚介類が豊富。パッケージには青函トンネルについての蘊蓄が描かれていました。1,020円。
食事はコンビニとかマクドのようなファストフードで安く済ませるのもいいですが、最近の駅弁はこうやって地元の名物を手軽に食べることができていいですね(^_^)。
先日書いた通り秋田で予定外の足止めを食らっていましたが、駅近くではイベントやっていましてこんなものがありました。
まずは目玉焼きが乗っかった「横手焼きそば」(450円)。目玉焼きの卵は半熟でした。しかし、3年前に私は横手に行ったんですけど、その時は「稲庭うどん」を食べてました(横手から稲庭は割と近いが、行く時間がなかった)。今度は秋田市で「横手やきそば」なんかちぐはぐ(^^;)。
お次は、秋田名物らしい「ババヘラアイス」(150円)。黄色(バナナ)と赤(イチゴ)の2色のアイスが花のように器用に盛りつけられています。売ってたおばちゃんに「『ババヘラ』って何?」って聞いたら、「秋田の名物よー」という答え(^^;)。
何語なんだろう?と思って後で調べたら、実はれっきとした日本語で「おばちゃん(ババ)がヘラ使って盛りつけて売るから『ババヘラ』」なんだそうです。こんなサイトまであるんですね(^^;)。
やっとこさ新潟に着いて、新潟の万代(ばんだい)シティで食したのが「イタリアン」。元祖の店である「みかづき」の支店がここにありました。
かつて大阪の「浪花麺だらけ」で食べたことがありましたが(期間限定出店だったため現在は出店していません)、それ以来でした。
焼きそば(焼きうどん?)にミートソースがかかったような感じの料理。今回は「トマトツナソース」(410円)。う~ん、イタリアン(意味不明)。
金沢に向かう車中で買ったのが「焼さば寿し」(900円)。焼き鯖寿司は空弁として「みち子がお届けする…」が発売されて一躍有名になりましたが、こちらの方がボリュームがある感じがします。
金沢の実家でも、連日「食ってばかり」でした。カニ・刺身・寿司からハンバーグ・稚内土産の「たこしゃぶ」・バイキングでいろいろ…。嫁が金沢に住んでいた頃に行ってた兼六園近くの喫茶店でバナナパフェやプリンアラモード…なんてのも(^^;)。
そんな中で、金沢港近くにある「大野からくり記念館」に行った帰り、近くにあるヤマト醤油で売っていた、
「醤油ソフトクリーム」(300円)です。食べてみるとほんのり醤油の味がしますが、基本的にキャラメルのような味(^^;)。でもキワモノ系としては普通においしく食べられました。
日曜日の昼は三ノ宮駅そばのダイエー(いつの間にか看板変わってる)の最上階にある「ぽっぽ亭」というお店で「豚骨塩ラーメン(+ミニ明太ライス)」(セットで700円)を食べて球場へ。
球場では「中村勝カレー」(900円→850円)を食す。化粧箱が品切れとかで50円引かれていた代わりに素っ気ないパッケージになっていました。食べ応えがあってけっこうおいしかったのですが、球場の椅子だと少々食べづらかったっす(^^;)。その後「ジェラート」(2色で400円)も購入。
スカイマークスタジアムはいろいろ食べ物もあるので、いろいろ食べてみたいのですがやはり1度では食べこなさないので何度も行かないと…って感じです。値段は高いんですけど、けっこう楽しみがあります。でも来年から試合数減るのだろうな。
このときに夜食用に「きたがわびっクリあんぱん」(230円)も購入しておきました。
しかし、ろくに運動もできない状態で(ある程度歩くとはいえ)、これだけ食ってたらそりゃ太るわな…orz。
しかも帰った日の夕方は、マイミクのYさんに触発されて「佐世保バーガー」なんて食ってるし(^^;)。
3月頃からジムに通ってて少しずつ体重減っていたのですが、ほとんど逆戻りでした(泣)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント