「漢検」に挑戦
今日、日本漢字能力検定(漢検)の申し込みをしました。試験日は2月ということで仕事がけっこう忙しい時期にあたるのですが、どうにか仕事直撃は避けられそうです。
数年前は時刻表検定とか受けたり、情報処理関係の試験を受けたりしていたのですが、最近ごぶさたしてましたのでこういった検定試験は久々になります。
以前は「写研」という写植機の会社が主催していた「日本語と遊ぼう会」というのがあって、これは毎年7月に行われ東京と大阪しか会場がなかったのですが、ちょうどその頃に大阪に行く用事が毎年あったため4年ほど受けたことがあります(大阪地区の会場は関西大学だった)。
単なる漢字の読み書きのみならず、日本語に関するいろいろな問題がありました。その頃流行した言葉に関する問題とか、映画のセリフからとった問題とか、パズル形式の問題とか…。
概ね上位100位以内(受験者数は回によって若干異なるが東京・大阪合わせて数百から千人程度)に入ると表彰の対象になり、表彰式(パーティ)に出席することができたのですが、私も4回うけて2回ほど表彰の対象になりました。
といっても表彰式は東京であります(写研の本社は大塚)のでそう簡単には出席できなかったのですが(^^;)、1回だけ30位ぐらいに入ったとき、たまたま出張とかの兼ね合いで東京に行く機会があって「タダ飯」にありつくことができました(笑)。
その日はちょうど誕生日だったのですが、表彰式の後大塚駅前の雀荘で仲間と麻雀(お金は賭けず)やってボロ負けしたたことを覚えています(笑)。
その前の年はボーダーラインギリギリで入賞だったのですが、当時はまだ就職していなかったこともあって表彰式には参加できず、後から賞品が送られてきました。
賞品はなんと…「料理バサミ」。
もらった当時はレトルトの封を切るぐらいしか使い道がなかったので「なんだかなあ」と思っていたのですが、現在でも我が家の台所で活躍中です(^^;)。
その後時代は写植からDTP(DeskTop Publishing)の時代になって写植機メーカーである写研の経営に影響があったのか(?)、「日本語と遊ぼう会」は私が表彰式に出た次の年を最後に終了となってしまったのでした(最後の年私はスケジュールの都合で受験できず)。
思えば、日本語に関するペーパーテストってその時以来になるのです。
ワープロを使い始めて20年。それ以来あまり字を書かない生活を送っていますが、さて「漢検」の結果はどうなることやら…。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
僕も2月の漢字検定も受けます。(10月にも受けました)
時間が短いので集中して勉強したいですね。
お互い合格できたらいいですね。
投稿: SSK | 2006.12.20 20:46
SSKさん:
そうですね~あと1ヶ月半しかないし、仕事とかいろいろ忙しそうなので勉強する暇はとれなさそうですが、なんとか合格目指したいと思います。いきなり「2級」なんでちょっと気を引き締めないとやばそうですが(^^;)。
お互い頑張っていきましょう。とりあえず「漢検DS」あたり買ってこようかな(笑)。
投稿: matchan | 2006.12.20 22:28