それにしてもいろいろ変わるなあ
今日は午前中仕事には行ったものの風邪気味のため午後はずっと家でおとなしくしてました。嫁が数日風邪気味だったようですが、うつされてしまったようです(^^;)。
明日は熊本クイズ愛好会の例会日なのでなんとか回復したいのですが…。
たびたび書いているように、私がネットの世界に入ったのは1995年8月にNIFTY-Serve(当時)に入会したのがきっかけでした。
当時のNIFTYの基幹的なサービスとしては日本全国の同好の志がネット上で集結する「フォーラム」がありました(私がこのフォーラムでの出会いがきっかけで結婚した…というのもかつて書いたとおりです)。当時は「自分のホームページ」というのも一般的ではなく、ネットでの情報の発信はこうしたフォーラムによるものが主でした。中でもNIFTYのそれは(当時のPC-VANと並んで)大規模なものだったのです。
時代は移り変わり、個人でもホームページやブログなどで情報発信を気軽にするようになったり、「2ちゃんねる」のような掲示板や「mixi」などのようなSNSなどの隆盛の中、初期NIFTYのメインサービスだった「フォーラム」が静かに幕を閉じようとしています。
http://forum.cocolog-nifty.com/info/2006/07/nifty2007_331_2e69.html
自分の人生を変える大きなきっかけとなった「フォーラム」がなくなる…というのは感慨深いものではありますが、仕方がないのでしょうね。
フォーラム終了の煽り?なのか、自分のホームページの掲示板サービスもサービス停止に伴って移転も余儀なくされていることもあり、どうしたものか…と思案の最中であります。
そんな中、またこんな話が…。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2007032401000198.html
松下「hi-ho」売却へ ネット事業から撤退
なんか、自分の故郷がどんどんなくなっていってしまうようで一抹の寂しさがありますねえ。
パソコン通信は当時NIFTY SERVEだったんですが、インターネットプロバイダとして加入したのは「Hi-HO」でした。Windowsパソコンとして最初に買ったのがPanasonicの「WOODY」(CF-32KPX)だったので、それに付属していたスタータパックで入会したのが始まりでした。
1999年頃にはインターネット全盛になり、メインとして使うメールアドレスはもっぱら「matchan@hi-ho.ne.jp」になっていました。
またホームページは長らくhi-hoのサーバ上にありました(現在は大半を@nifty「LaCoocan」に移管)。
hi-hoのネット事業はIIJに売られる予定…ということで、当分の間サービスは継続され「@hi-ho.ne.jp」のドメインはしばらくは使えるのでしょうけど、そのうち「過去の遺物」ということになるんでしょうなあ…最悪IIJ側に統合されることになるかも。
けっこうネット上のサービスってのは移ろいが多いものですねえ…まあ過去にはいきなり夜逃げ同然の体でサービス停止したプロバイダなんてのもあったらしいですから、それにくらべればかなりマシだと思いますが。
いずれ自宅サーバーにしようかな…ともちゃん(仮称)にいたずらとかされたらかなわないけど(^^;)。
冒頭にも書きましたが、今風邪気味なんで今日は早々に寝ることといたします…(^^;)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント