乗りつぶしオンライン
私の知人には「日本の鉄道を全部乗った」という人が何人かいますが、こんなページがありました。
「乗りつぶしオンライン」
http://www.noritsubushi.org/
自分が今まで鉄道で乗ったことがある区間を入力していくと、日本全国の鉄道のうちどのぐらい乗っているか…とかがわかるというものです。地図にして表示する機能もあります。
私鉄(JR以外)版もあります。
私の結果は以下の通りです。
記憶に頼ってるので、若干(?)誤差があるものと思われます。
まずはJR路線。( )は総営業キロ数・%は総営業キロにおける乗車キロの割合です。
JR北海道 868.5キロ(2,499.8)34.7%
JR東日本 1,303.9キロ(7,405.8)17.6%
JR東海 922.0キロ(1,970.8)46.8%
JR西日本 2,119.8キロ(4,982.2)42.5%
JR四国 44.0キロ(855.2)5.1%
JR九州 738.8キロ(2,121.7)34.8%
合計 5,997.0キロ(19,835.5)30.2%
JR以外の私鉄路線は…
大手 998.9キロ(2,924.0)34.2%
準大手 0.0キロ(186.7)0.0%
公営 157.5キロ(585.4)26.9%
私鉄一般 196.7キロ(3,503.0)5.6%
モノレール 37.0キロ(111.6)33.1%
新交通 30.0キロ(82.3)36.5%
ケーブル等 1.7キロ(24.4)7.0%
浮上式 0.0キロ(8.9)0.0%
合計 1,422キロ(7,426.3)19.1%
長距離移動に飛行機やバスを使うことが多いのでいまいち伸びてません。
特にJRの方は昨年8月の稚内→熊本ツアーでかなり稼いだ感もあります(^^;)。
地元であるJR九州が案外乗ってないんですよね…熊本県内でも未乗区間がけっこうあります(三角線・肥薩線)。
あと、四国は何度か行っていますが、その大半がバス移動だったためあまり乗車できていません。
民鉄線で完乗した会社(事業者)は以下の通り。
福岡市交通局(地下鉄)・熊本市交通局(路面電車)・つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道)・嵯峨野観光鉄道(トロッコ)・智頭急行(スーパーはくと利用)・東京モノレール・沖縄都市モノレール
あと肥薩おれんじ鉄道になってからは未乗ですが、鹿児島本線の時代には全線乗ってます(上記では未乗として計算)。
さすがにいまから「全線完乗」を目指す気はありませんが(^^;)、もう少しいろいろ乗ってみたいものです。
なかなか機会がないんですけどね…。
| 固定リンク
« 気がつけば1週間 | トップページ | 歓送迎会 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>長距離移動に飛行機やバスを使うことが多いのでいまいち伸びてません。
高速道路の乗りつぶしがあればいいのにね(^^ゞ
投稿: 魚P | 2007.04.11 05:10
「高速道路の乗りつぶし」か…高速バスなどで乗った分・他人の車に便乗した分・自分で運転した分合わせればどのぐらいになるのだろう(^^;)。
九州自動車道(門司-鹿児島)・長崎自動車道(鳥栖JCT-佐賀大和)・宮崎自動車道(えびのJCT-宮崎)・中国自動車道(山口JCT以西・神戸JCT-吹田JCT)・山陽自動車道・瀬戸中央自動車道・高松自動車道(坂出JCT-川之江JCT)・松山自動車道(松山-川之江JCT)・高知自動車道(川之江JCT-高知)・名神高速道路(吹田JCT-小牧JCT)・東名高速道路(小牧JCT-東京)・中央高速道路(小牧JCT-高井戸)・長野自動車道(岡谷JCT-更埴JCT)・上信越自動車道(更埴JCT-藤岡JCT)・北陸自動車道(米原JCT-新潟中央JCT)・関越自動車道(練馬-藤岡JCT)・上信越自動車道(更埴JCT-上越JCT)・常磐自動車道(三郷-柏)・東北自動車道(川口?-盛岡)・磐越自動車道(新潟中央JCT-郡山JCT)・山形自動車道(村田JCT-月山)・東北中央自動車道(山形JCT-東根)・道央自動車道(札幌-士別剣淵)
…こんなところかな(^^;)。この中で自分で運転したのは九州道の太宰府以南と長崎道・北陸道の金沢東-富山・名神の吹田-京都・中央道の八王子-高井戸・常磐道の三郷-柏ぐらいかな。あとはほとんど高速バスです。
例によって記憶が頼りなのでやや曖昧です。夜行バスだと乗ってる間寝てるのでどこ通っているのかよく分からない場合もあります(笑)。左窓側の席だったら標識でわかることもあるのだけれど。
あとは全国の「SA・PA制覇」なんてのもあるかな…上り線下り線両方あるのでけっこう大変かも。
…あ、私は絶対やりませんよ(笑)。念のため。
投稿: matchan | 2007.04.12 03:30