(熊本の)ローソンにもATM
最近増えつつある「コンビニATM」。
メンテナンスの時間帯を除けば24時間使えるし、一部銀行では(預金量などの条件がつくところもありますが)手数料も無料になる場合もあって非常に便利です。
私が住む熊本では、セブン銀行は数年前からATMをセブンイレブン内に設置(我が家の近くにもあるのでこれは便利)、E-netも今年に入ってようやく県内のファミマやポプラにATMが設置され始めました。
ところがローソンは私の職場の中にも入っているのにもかかわらず、ATMがないのでコンビニATM用の(某都銀の)キャッシュカードを使うときにはわざわざ数百メートル先のセブンイレブンやファミリーマートまで行っていたのでした…。
そんなローソンでしたが、熊本にもようやくATMが設置されることに…
http://www.lawson.co.jp/company/news/1197.html
実際に設置されるのは今年秋頃とのことですが、楽しみに待つこととしましょう(^_^)。
そういえばローソンATMは一時期、千円単位の出金のとき「二千円札」を混ぜてはき出すことで知られてました。
ところが先日大井町のローソンで7千円引き出したら全部千円札でした。二千円札出すのやめちゃったのか、たまたま機械の中の二千円札のストックが切れていただけなのか…。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ATMが切り替わっていて,そのときに設定が変わっているという情報がいくつかのBlogで見られますね。
http://ameblo.jp/2000yen/entry-10030042310.html
うちの近くのローソンは,相変わらずです。
投稿: 阪長 俊之 | 2007.05.02 10:23
そういえば、大井町のローソンにあったATMは以前に東京で見た物とはタイプが違っていたような…新型だったんでしょうか。
コンビニATMが二千円札を出すようになったのは、千円札に比べて同じスペースで倍(金額ベースで)収納できるので補充の手間が少なくて済むから…という話だったかと思うのですが、不評だったんですかね(^^;)。
今までローソンATMもE-netもなかった熊本に住んでると二千円札を見かける機会はほとんどありません。お釣りでもらったのも何年か前に京都駅近くにあった某書店でもらった1回きりだったかな…。
正直五千円札がレジになかったりして、千円札9枚でお釣り返されたときなんか「二千円札があればいいのにな」と思ったりします。紙幣の枚数が少ない方が数え間違いも少ないし。まあおそらく熊本では市中に出回っている量はほぼ皆無に近いんでしょうけど。
投稿: matchan | 2007.05.02 12:49
今度熊本に行く機会があったときに、大量の2,000円札を持っていきましょうか?
沖縄では、銀行に行かなくても、大手地元スーパーで高額紙幣で支払えば強制的におつりで渡されますよ!
投稿: しゅうちゃん | 2007.05.02 23:59
沖縄ではけっこう2,000円札が流通しているみたいですね。
一部で言われるほど不便ではないと思うし、沖縄以外でももうちょっと出回ってくれてもいいと思うんだけどなあ…。
ぜひ機会がありましたら熊本にも流通させてください(^_^)。
投稿: matchan | 2007.05.07 21:40