鉄道博物館
さきほど無事に自宅に戻ってきました。
今日はさいたま市大宮にある「鉄道博物館」に行ってきました。
かつて秋葉原近くにあって昨年閉館した「交通博物館」が、移転・リニューアルし先月14日にオープンしたばかりで、連日多くの人が訪れている施設です。
最寄り駅はニューシャトル(埼玉新都市交通)の「鉄道博物館(大成)」駅ですが、大宮駅にあるニューシャトルの乗り場からかなり混雑していました。通常15分間隔のニューシャトルが7~8分間隔で運転されていたのですが、車内もかなりの混雑でした(まあ、車両そのものが小さめだというのもあるのですが)。
10時半頃に博物館に到着。通常は駅から博物館に直行できるようになっているのですが、直行できる入口は封鎖されていて反対側の駐車場の方から回るように指示がされていました。
駐車場の方に行ってみると、すでにかなりの行列が…(^^;)。
いわゆる「鉄」っぽい方々もいる一方で小学生や幼稚園児と思われる親子連れも多数…今日は平日なんですが学校とか幼稚園はどうしたんでしょうか?(^^;)。、
かなり入場に時間がかかりそうだったので、いったん撤退ししばし大宮のゲーセンで「An×An」をプレイ(笑)。ついでに昼食もとった後で再び鉄道博物館へ。
その頃にはさすがに入口前の行列もなくなっていて、普通に入館することはできました。
入館は入館料を払って入館用ICカードの貸し出しを受けるか、手持ちのSuica(またはPASMO)に電子チケットの発行を受ける(そのときに入館料分が差し引かれる)こともできます。
入口から入った近いところに、土産物とかを売っている売店とかレストランとかがあるのですが、そのあたりがものすごい混雑していました。
さて、中の展示物ですが以前のものに比べるといろいろとグレードアップしています。特に実物に近いスケールの大きな展示がかなり充実しているほか、体験型の展示(ミニ電車の運転体験とかシミュレータとか)がかなりパワーアップしてます。
一方で、旧交通博物館にあった船舶・航空機や自動車関係の展示がほとんどなくなって、連絡船や国鉄バスなど鉄道に関するものにしぼられています。
シミュレータとかミニ電車の運転などは大人気のようで、昼過ぎにはすでに「本日受付終了」となっていたり、1時間2時間待ちは当たり前という状況でした。
後で思ったのですが、開館直後がやたら混雑するのはこういった体験型展示の予約のためだったんでしょうね。
その他、ジオラマなどもかなりの行列ができてました。
結局のところ、今回の私は体験型展示のほとんどは見るのをあきらめてしまいました(^^;)。
あと、オープンから連日大盛況になっている影響もあるのでしょうか、展示物で「調整中」になってたりして停止しているものが少なからずありましたね。
中の展示とかはずっと見ているとけっこう楽しめそうなものが多いのですが、いかんせん人多すぎです(^^;)。
人の流れが落ち着いてきたら、もう一度行ってみたいですね。
ともちゃん(仮称)がもう少し大きくなったら、ぜひ連れて行ってみたいとも思います。その頃には混雑も少しはましになってることでしょう。
しかし、東京近辺に住んでいる人って、このような博物館とかが近くにあちこちあって割と気軽に行けるんですよね…それはちょっとうらやましい(^^;)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント