タイトルそのまんまですが、週末は宮崎県へと行ってまいりました。
FQUIZ.JPの忘年会ですが、今回は「どげんかせんといかん」の一声で?宮崎に決定したのでした。
今回は往復ともマイカー利用ということで、出発は昨日の朝8時過ぎ。
宮崎で昼食を食べよう…というわけで気持ち早めに家を出たのでした。
いかに隣県とはいってもけっこう遠いですからね…。
途中、えびのPAで休憩しましたが約3時間で到着しました。
昼食は宮崎名物の「チキン南蛮」でした。
この「チキン南蛮」とは、揚げた鶏肉に甘酢ソースをからめ、タルタルソースをつけていただく料理です(店によっては若干異なる場合もあります)。
最近では宮崎以外の他県でも弁当のメニューになったりして知られつつありますが、一度は本場ものを食べてみよう…ということで食べて来ました。
かなりボリュームもあって大満足でした。
お昼はいろいろとクイズを楽しんだ後、夜は「地頭鶏」(じとっこ)とも呼ばれる宮崎県の地鶏がメインの料理でした。蒸し鶏のサラダや炭火焼き・タタキ・刺身・唐揚げなどいろいろといただくことができました。
今日は、いろいろ観光を…ということで最初にやってきたのは綾町の「照葉(てるは)大吊橋」。
その高さは何と142m(!)歩いて渡る吊り橋としては世界で2番目の高さ(昨年、大分に高さ173mの九重夢大吊橋が完成するまでは1番目でした)です。
かなり大きな橋でけっこうがっしりした感じなのですが、実際に歩いてみるとけっこう揺れます(^^;)。
足下の板は普通の金属板なのですが、部分的にグレーチング(網目状の板)になっていて下が見えるようになっています。
駐車場や土産物屋が並ぶ一帯から、大吊橋を渡って山道を抜け下方にあるやや小さな吊り橋を渡って元の場所に戻ってくる、全長約2kmの遊歩道が整備(?)されていました。
「遊歩道」といっても、実態はかなりきつい山道で、ともちゃん(仮称)を連れて降りるのはけっこう大変でした。そして小さな吊り橋を過ぎると今度はきつい登りが(^^;)。
前半下ってから元の場所に戻るわけですから、後半は当然下った分だけ登る…って話になるわけなんですが(^^;)、このままだと何日間か筋肉痛になりそうですな。
その後は、西都の古墳群を見たり、青島の方に行ったりしてきました。
途中、東京ヤクルトやソフトバンク、読売ジャイアンツのキャンプ地を通りました。外には「歓迎!○○(球団名)」と看板が掲げられてたりするのですが、今プロ野球はポストシーズンの真っ最中なので、当然キャンプなどやってるわけがないんですよね(^^;)。
さて、青島方面に向かう途中ですが、かなり大規模なマラソン大会が行われていました。通過した頃はもう大会も終盤で交通規制などが部分的に解除されつつある状態だったわけですが…。
この大会、ゴールの制限時間が6時間とゆるめになっていることもあり、全国から多数のランナーが参加しているようです(宿泊したホテルはもちろん、東京からの飛行機でも参加ランナーとおぼしき人々が多数いたそうな…)。しかも当日は、宮崎県知事である東国原英夫知事と、今年の24時間マラソンを走った「欽ちゃん」こと萩本欽一氏がゲスト参加していたのだとか…。参加者も約1万人ほどいたのだそうです。

この道路は有料道路なのですが、中央分離帯の植樹などでかなり南国的な感じを思わせます。
その後青島方面に行き「鬼の洗濯板」などを見てきました。しかし、どうしてあんな形になるのか不思議ですねえ…。
今まで宮崎市内は仕事で行ったのみで観光したことはなかったのですが(えびのとか高千穂などは観光したことがありましたが)、1日ながらかなり充実した観光でした。
帰りは、また約200kmを3時間かけてドライブ。トイレのために入った清武PA(宮崎インターに入った直後にある)で、ともちゃん(仮称)が間違って緊急呼び出しブザーを押してしまう…というハプニングもありましたが、その後は一路熊本を目指します。
同乗者は、朝の「山歩き」の影響もあってか早々と爆睡モードで、家に着くまでほとんど眠っていました(^^;)。
実は運転している私も途中意識が飛びかけたりしていたため(^^;)、やむなく山江SAで休憩。缶コーヒーやコーラなど眠気覚ましになりそうなものを買い込んできたおかげで、山江から先は眠気を催すことなく運転できました。
そのおかげで、今疲れているのですがあんまり眠くありません(笑)。
最近のコメント