広川にて休憩中
コーヒーの自販機(カップ式)でこんなものが…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週の「秘密のケンミンSHOW」で熊本ネタがとりあげられていましたが…。
熊本県民はちくわの中にポテトサラダを入れた「ちくわサラダ天」が大好き、というネタでしたが…生まれて以来36年近く熊本県民やってる私も知りませんでした。
地元では大手の惣菜屋さんが出している商品ですので、もしかすると目にしていたのかもしれませんが…意識はしたことがなかったですねえ。
今日、その惣菜屋さんも入っている近所のスーパーに行ってみたら…
大々的に売り出されてました。
しかも早々に「完売」というあたり、やっぱりテレビの力って大きいんですねえ。
まあ、私もあまり人のことは言えませんが(笑)。
「ちくわキムチ」ハーフサイズが2本で150円でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日の午後。熊本市内の某デパートに出かけました。
今度の週末に嫁・いーや(仮称)がともちゃん(仮称)とともに金沢へ帰省をするため、その手土産を買うのが目的でした。
そのとき、デパートの催しで「タオル動物園」なるものがあるとのこと。
早速、ともちゃんを連れて行ってきました。
そこにはタオルで作られた動物たちがたくさんいました。
一部を除いて、実際に触ったり乗ったりすることもできます。
ともちゃんも実際に乗ってみました。
タオルの感触がなかなか気持ちいいです。
さすがに子どもといえど人が乗るものなので、骨格はそれなりにしっかり作っているようでしたが。
子どもが多数遊んだと見えて、ところどころにほころびもあったり…。
タオルの産地として知られる今治(愛媛県)には「タオル美術館」なるものがあるようです。
四国もここ数年行ってないので、また行きたいなあ。
夏休みは時間が取れそうで意外と取れないのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NGKといっても、碍子とは何の関係もありません。
昨日から大阪へ行っていましたが、今日先ほど帰ってきました。
今日は朝からなんばグランド花月(NGK)へ行ってきました。
NGKは数年ぶりで、前回行ったときは割と後方の席でしたが、今回はかなり前方(前から7列目)とかなり見やすい席がとれました(幹事さんのご尽力に感謝いたします)。
今日は祝日で3回の公演があったのですが、私たちが見に行ったのは朝一番(9:45開演)の回でしたが、場内はほぼ満員状態でした。
今回の出演者は若手(?)の千鳥から始まって、その後はトミーズや宮川大助・花子、桂文珍といったテレビでもおなじみのベテラン勢も出演、(休憩を挟んで)最後は新喜劇…という流れでした。
やはり、みなさんうまかったですね。
今回はかなりステージも近かったので出演者もよく見えましたが、出演者も当日の場内の空気を読みながら芸をやりますので、テレビで見るのとはまた違った雰囲気で楽しめました。
NGKを出て食事をとった後は、ミナミの街や日本橋の電気街を歩いていました。
ついでに、自宅で使う「鍋」を買ってきました。
引っ越しにともなって熱源がIHに変わって、使えなくなった鍋がけっこう多くなってきたもので…。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「鉄」といっても、電車に乗りに行ったわけではありません。
気がつけば、今日でちょうど6年(鉄婚式)…というわけです。
長くもあり、短くもあり…って感じでしょうか。
というわけで、今日は一日お休みをもらっていろいろとやってきました。
特に、職場から歩いていける範囲で、かつ平日にしかできないようなことをいろいろと…。
まずは、「本籍地」の変更(転籍)。
ちょうど6年前の入籍のときには当然前の住所に基づいた本籍になっていたのですが、これを機会に現在の住所に基づいたものに変更してきました。
手続きには、本人(戸籍筆頭者)および配偶者の署名・印鑑が必要になります。
まあ、近年は「本籍」というのが出てくることは少ないんですけどね。
「本籍」が必要になる数少ない場面が「運転免許証」。
身分証明書の代わりとなっている方も少なからずいらっしゃると思いますが、当然旧住所のままですので、あまり「身分証明」の機能を果たしてない…という問題がありました。
熊本県の免許センターは郊外にありますので、なかなか手続きには行きづらいのでこの機会へ行くことにしました。
ちなみに、免許証の表の部分が変わるのは次回の更新時(もしくは紛失再発行時)。
それまでの間は表は旧住所のままで、裏書きで新しい住所や本籍が記入されます。
なお、単なる住所の変更であれば、住民票の写しのほか、自宅に届いた郵便物などでもよく、終わったら身分証明書類は返却もされるのですが、本籍地が変わる場合は、住民票の写し(役所等からもらった状態)が必要で、しかも返却はされません。
つまり夫婦で同時に更新に行った場合、住所変更は住民票は2人で1枚でもよいのですが、本籍の変更では住民票が1人1通必要になります。
(注)県によって異なる場合がありますので、よくご確認ください。
嫁・いーや(仮称)は翌年が免許更新の年なのですが、私は平成24年なのであと3年…。
たしか最初の入籍に伴う変更のときも私のは免許更新のタイミングで4年近く裏書きのままだったなあ…。
ちなみに近年のICカード免許証は、免許証内部にICチップがありそこに本籍などの情報が記録されるため、従来の「本籍欄」に本籍が表示されなくなるそうです。
ただ、私の免許証は当然ICチップなどないので、裏書きには本籍地も堂々と記述されています(まあ、住所と大きな違いはないのでどうでもいいといえばいいのですが)。
その他、銀行口座の住所変更をしたり、前住んでいたマンション管理者への家賃送金用の自動引き落としをストップさせたり…などとやっているうちにあっという間に夕方になってしまいました。
で、本日は外食でディナーと相成りました。
熊本市内の某ホテルのディナービュッフェです。
思えば今年も半分が過ぎてしまいましたが、我々の今年は住まいが変わったり、家族が増えたり(予定)…いろいろと環境変化が多く、大きな転機の年となりそうな気がします。
それにしても、(今後は大きなのはそうそうないのですが)引っ越しって本当にやることが多くて大変ですね…。ダンボールの山は相変わらず片付いてないし。
これからも、家族ともどもどうかよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気がつけば、我が愛車のマーチ号(最近傷だらけになってますが)も納車から早7年になろうとしています。
7年ということは、すなわち車検が迫っている…ということで車検に出してきました。
この1年の走行距離はおよそ1万kmになっています。
近年走行距離が伸びつつありますね。
さて、車検の間しばし代車を出してもらうことになりました。
出された代車はこれです。
日産「モコ(MOCO)」でした。
ところで、この「moco」という単語。スペイン語のスラング表現では「鼻水」という意味になるらしいのです。
軽自動車でしかも他社のOEM車(スズキMRワゴン)なので、三菱の「パジェロ」と違っておそらく海外で売ることはないということで問題にはならなかったのでしょう。
なお、「moco」にはスペイン語で「真っ直ぐな」という意味があるらしく(俳優・速水もこみちの名前の「もこ」はそういう意味らしい)、「MOCO」の車名はそこからついたのか…と思いきや、日産によると日本語?の擬音語である「モコモコ」が由来なのだとか。
ちなみに、この「モコ」が最初に発売されたときのCMは、よりによってスペインのバルセロナで撮影されたのだそうです(笑)。
CM撮影に立ち会ったスペイン人は、「moco」と書かれた車が走るのを見てどう思ったのやら…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近年の一般家庭ではいわゆる洋式の便器がついているのが一般的ですが、男性の皆さんはこのようなトイレで小用を足す場合どうしますか?
女子や男子の「大」の場合は、便器のフタを開けて便座に腰掛けて用を足しますが、男子の「小」の場合は便座もあげて便器の前に立って用を足す…というのが一般的でした。
ただ、このやりかただとけっこう周りに飛び散って汚れやすい…ということから、男子の小用の場合でも便座に座って…というのが増えてきつつあるのだそうです。
で、家の中にあるさまざまな設備の説明書の中で、某T社の便器の使用説明書を何気なく眺めていたのですが…。なんと、
「フタをあげて、便座に座って使用してください」
となっていました。
つまり、最近の便器の説明書には(たとえ男子の小用であろうと)「便座に座って使うように」としっかり明記されているというわけです。
う~ん、知らなかった。
これはちょっとしたカルチャーショックでした…。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント