巷で噂の…
モンブラン(ケーキ)大好きの嫁にお土産で買っていこうかな。
炭酸飲めないけど(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シャープがいつの間にかパソコンの生産を終了していたようです。
Webページを見てもその痕跡は見当たりませんが、実際1年ぐらい新機種が発売されていませんし、その前も1年ぐらい新機種が発売されておらず実質的には「撤退」していた…と言われてたりしたものですが。
私が初めてパソコンというものに触れたのは1980年代前半(当時は確か小3ぐらい)。
パソコンは「マイコン」(「Micro Computer」と「My Computer」をひっかけていた)と呼ばれるのが一般的でした。
その頃、PCシリーズ(PC-9801・8801・8001・6001など)を擁するNEC(日本電気)とともに、マイコンメーカーの「二大巨頭」として君臨していたのがシャープでした。
MZシリーズ(MZ-80K/C/B・2000・700・1200・1500など)そして「パソコンテレビ」としてX1シリーズがありました。
その後、シャープはCPUにモトローラの68000を使った「X68000」を発売。価格が本体だけで30万を超えていましたが、当時の私は中学生。とても手が出る代物ではなく、パソコンショップで見るだけの存在でしたが(そういえばこの頃には「マイコン」って死語になってたなあ…)ゲームセンターのゲームがほぼ完璧に動くすごさはインパクト十分でした。
そのX68000の後、時代はいわゆるDOS/V機からWindowsへと移行していくにあたってシャープは「Mebius」というブランドでパソコンを発売。その頃には「二大巨頭」の面影はなくなり、パソコンの世界ではもはやマイナーメーカーの一つとなっていましたが、他メーカーとはひと味違ったパソコンをいろいろ発表してきていました。
ここ数年はシャープのPCを店頭で見かけることもだいぶ少なくなっていましたが、このような「フェイドアウト」的な撤退は、「マイコン」の時代から接し続けてきた人間としてはいささか寂しさも感じますね。
今後は、すでに強みとなっている携帯電話やモバイル機器などに注力していく方針のようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前日はともちゃん(仮称)の幼稚園で運動会があり、顔が日焼けしてしまったmatchanです。
祖父母を招いた誕生のお祝いはすでに先週やっていますが、さとちゃん(仮称)は今日で本当に1歳になりました。
ともちゃん(仮称)のときもやったのですが、今回はさとちゃん(仮称)の「ふませ餅」です。
#後でお裾分けする関係で、袋に入れたまま踏ませています。
本当は前週の誕生祝いのときにやってもよかったのですが、餅が注文してから納期が1週間ぐらいかかるため、本来の誕生日である今日行ったのでした。なお、今回は、「誉の陣太鼓」や「武者がえし」でおなじみ「お菓子の香梅」の餅を使用しました。
餅のやわらかい感触にびっくりしてしまったのか、なかなかうまいこと踏んでくれなかったのですが、何とか踏んだところを画像におさめることができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さとちゃん(仮称)のお誕生日会を開くにあたって、嫁・いーや(仮称)は「栗ご飯」と「松茸風味のおつゆ」を作っていました。
「栗ご飯」は私が数日前に職場でもらってきた栗を使って炊いたのですが、大変おいしくできあがっていました。
そして「おつゆ」。私が今年1月に大阪の堺にあるコンペイトウミュージアム(大阪糖菓)で金平糖の製作体験をしたときにお土産で買った「松茸こんぺい」がついに日の目を見そうです。
しかしながら、いざ当日になると出てきたのは「松茸の味 お吸いもの」(永谷園)。
どうしたものか?と尋ねたら、「失敗した」らしい。
どこで失敗したのか聞いてみたら、
*「料理酒がなかったので、代わりに家にあった焼酎使ったら変な味になっちゃって…」
…。
しかも、梅酒作るのに使うようなホワイトリカーとか甲類焼酎ならまだしも、よりによって使っちゃったのが「赤薩摩」という、いかにも薩摩の本格芋焼酎。素で飲んでも芋焼酎特有の匂いがする代物です。
そりゃ焼酎の風味しかしないでしょうよ…。
ちなみに料理に使う酒というのは、一般的には醸造酒(日本酒・ワインなど)がほとんどです。私が住む熊本には「赤酒」というものもありますが、これも醸造酒です。
料理に旨味やコク・香りをつけるために使われるのは、醸造の際に出るアミノ酸などの効果によるものです。焼酎には醸造酒とは違ってアミノ酸は含まれていませんので、料理用の酒としては不向きです。特に本格焼酎と呼ばれる乙類はそれ自体の匂いが強いので、料理が台無しになることもあります。
ただし アルコールの効果で臭み消しなどには有効ですので、豚の角煮などで焼酎や泡盛を使ったりする例はあります。
余談ですが、「料理酒」として売られているものは、酒税をかからないようにしたり酒販免許を持たない店でも扱えるようにするために、日本酒に食塩などを加えたものです(従って飲用には不向き)。
いや~勉強になりますなあ。
でも「松茸こんぺい」はどんな味がするのか食べてみたかった(笑)。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
早いもので、さとちゃん(仮称)もまもなく1歳になります。
というわけで、今日はさとちゃん(仮称)のお誕生日会をやりました。
来週はともちゃん(仮称)の幼稚園で運動会があるので、本来の誕生日(18日)より1週間早く行ったのでした。
いろいろ考えた結果、誕生日のプレゼントはこれ。
パーツを組み替えることによって、手押し車にもなり、車にもなるというものです。
さとちゃん(仮称)は、つかまり立ちはできるようになったもののまだ歩くことはできていないのですが、もうすぐ歩けるようになることでしょう。
そして、プレゼントのウォーカーをさっそく押すさとちゃん(仮称)。
その他にも、洋服などたくさんのプレゼントをもらって大喜び(?)のさとちゃん(仮称)でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
生まれて以来熊本以外に住んだことがない私は、石川出身の嫁と生活を始めてはや7年になるわけなのですが、「食生活の習慣」の違いに驚くことがしばしばありました。
たとえばカレーライスを食べるとき。
嫁は必ずといっていいほど「ウスターソース」をかけますが、私が、最初見たときはびっくりしました。それまでの人生約30年間(当時)、カレーは何度も食べてますがソースかけて食べたことなんてほとんどありませんでしたから(横浜にかつてあったカレーミュージアムで「自由軒」のカレーを食べたときぐらいか)。
あと、最近話題になっているのが「クリームシチューをご飯にかけるか?」。
結婚後、初めてクリームシチューが献立になったときのこと…
「シチューできたけど、ご飯にかける~?」
それを聞いて、頭の中が思わず「?」に。
まあ、何も言わずにかけて出されるよりよかったのかもしれませんが、そもそも私の人生経験上「シチューをご飯にかける」という発想そのものがまったくなかったので、思わず「えっ?」と聞き返してしまったものでした。
テレビCMなんかではご飯にかけているのを見たことがまったくないのですが、意外と一般的な食べ方だったんですね。日本も広いんだな~と思います。
そういえば、あまり外食で「クリームシチュー」を食べる機会ってないですよね…。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
私は、15年ぐらい夜行バスを愛用しております。
近年は利用頻度は減少しておりますが、ピーク時は1ヶ月に2回ぐらいのペースで乗ってた時期もありました。
以前は東京行く時は、「キング・オブ・深夜バス」(「どうでしょう」的表現)といわれた「はかた号」なんかも頻繁に使ったり(GW中に2往復したことも!)、「3夜連続夜行バスで車中泊」なんてこともやりました。
ここ数年、東京に行くときは航空運賃が安くなったこともあるのと、時間的余裕がなくなったことで、もっぱら航空機を使うようになりましたが、関西圏の場合は相変わらず夜行バスを使うこともあります(こちらも時間的都合その他で航空機や新幹線になってしまうことも少なくないのですが…)。
そんな中、熊本県の九州産交バスが運行している「トワイライト神戸」号が11月末で運行休止することになりました。
この路線は鹿児島・熊本と神戸・尼崎を結ぶ路線で、鹿児島と兵庫を発着する路線でありながら熊本のバス会社が1社で運行する…という不思議な路線でした。
もともと、熊本と鹿児島のバス会社がそれぞれ阪神電鉄(阪神バス)と共同運行していた路線が統合され、その後阪神が抜け、鹿児島のバス会社が抜け…という経緯でそうなったわけなのですが…。
この路線鹿児島を出発・終着とする関係で、熊本を夜出発する時刻が遅く、また朝に熊本に到着する時刻が早いので大阪に行くときにも利用することがありました。
熊本からは大阪・京都に行く夜行バス「サンライズ」号もあるのですが、こちらは熊本到着が朝7:30ぐらいになるため、月曜朝出勤する…という場合には、そのまま職場直行とならざるを得ないのですが、「トワイライト」は朝6時頃に着くので、そこから自宅に帰って身支度を調えても余裕で出勤ができたわけなんですね…。
まあ、この10月からスカイマークの熊本-神戸便が就航。運賃が通常でも平日12,800円(週末+1,000円)、キャンペーン運賃だともっと安くなる(平日8,800円!)し、割引運賃もあるのでかなり安いんですよね。
しかも来年3月には新幹線が大阪まで直行できるようになるし…まあ、仕方ないんでしょうかねえ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント